【処方コンセプト】ストレスの発散ができず、神経が高ぶるタイプ このタイプの方は、イライラして、十分にストレスを発散できない。そのため、貧乏ゆすりやチック、登校前や出勤前になると腹痛や頭痛が起こる。ストレスの多い中間管理職や受験生の精神安定剤としても応用されている ◆抑肝散は、元来は「小児のひきつけ」に対する処方であった。 陳皮と半夏を加味することで、二陳湯(去生姜)の方意も加わり、悪心・嘔吐、腹部膨満感などを伴う胃弱の方でも気軽に服用できる。 ◆気虚(体力低下)・血虚(栄養低下)のために、ストレスに対する抵抗性が低下し、軽度な精神的・肉体的な刺激に対しても反応性が高まった状態で、自律神経系の失調を伴った状態によい。 ◆肝気が高ぶって、肝気が過剰に動く病態の諸症状に用いる。 ◆肝陽化風では、興奮によって生じる手足のふるえ、筋肉のけいれん、歯ぎしり、ちょっとした物音にビクッとして眠れないなどの症状が現れる。 FacebookTwitter 【処方構成】9味 チョウトウコウ、サイコは、鎮静・鎮痙作用を持ち自律神経系を調整し、またチョウトウコウにはてんかん発作を抑制し、強い抗痙攣と降圧の働きもある(平肝熄風)。トウキ、センキュウは滋潤強壮で体を栄養し、血液の循環をよくし、センキュウは頭痛にも奏効する。ブクリョウ、カンゾウ、ビャクジュツは消化吸収を強め、全身の機能を強化し、またブクリョウには鎮静の働きがあり、ビャクジュツとともに、からだの余剰水分を利尿により排泄する。さらにチンピ、ハンゲは悪心・嘔吐を鎮め、腹部の膨満感を除く作用がある。 FacebookTwitter FacebookTwitter