【処方コンセプト】身も心も弱り、心(精神)の疲れを訴える方に。

このタイプの方は、食欲もあまりなく、そのために体を滋養できなくて、疲れやすい。そして、栄養不良が災いをよび、肉体だけではなく、心も満たされず精神神経症状や不眠などを訴えることになる。

◆帰脾湯は、心血虚と脾気虚が併存する「心脾両虚」を改善する処方である。
◆心血虚とは、不眠、動悸、健忘、不安感など大脳や中枢神経系、心臓の拍動による循環機能の異常のことで、脾気虚とは、疲れやすい、食欲不振、軟便など消化器系の機能低下をさす。
◆直接の適応は健忘・動悸という「心」の症状であり、これに対して心に血を供給して治療する。しかし、その心の症状を引き起こす原因は脾にあると考え、同時に脾気を補って原因の治療も行う。
◆脾の機能の一部に「統血作用」があるとされ、血が血管から外へ漏れ出(出血)ないように脾がコントロールしていると考えられている。脾の機能を補う帰脾湯は、血尿、子宮出血あるいは皮下出血(紫斑病や血小板減少など)など各種の出血にも用いる。
◆帰脾湯タイプの不眠は、眠りが浅く、夢をよく見て、夜間によく目が覚める。逆に嗜眠傾向で、日中も眠くて寝てばかりいる場合もある。

【処方構成】12味

補気の基本方剤である「四君子湯」に、黄耆(おうぎ)を加えると、補気の働きが増強でき、理気(気の巡りを改善する)の木香(もっこう)によって、脾胃の気を調え、食欲を増進させる。養心安神(心血を補って鎮静させる)の竜眼肉(りゅうがんにく)、酸棗仁(さんそうにん)、遠志(おんじ)や当帰(とうき)で心を滋養し、動悸、不眠などの症状を改善する。補気補血の効能を充分に発揮させ、さらに安神薬により不安を取り除く。また、人参と当帰で新血をつくる。

お悩み相談・お問い合わせ


お気軽にどうぞ!


★LINEで
友だち追加
★メールで

    最近の記事